コロナ危機をどう乗り越えるか 〜システムチェンジに向けた連帯を〜

先月末、FoE ドイツの呼びかけで、このコロナ危機について意見交換や情報交換をする機会がありました。

ヨーロッパだけでなく、アフリカやラテンアメリカ、米国、アジアから40人近くのFoEのメンバーが集まって、「このコロナ危機をどう捉えるか」という話から始まり、途上国や先進国で起きていることの共有、そして、私たち市民が持続可能な社会のために目指すべき経済復興対策はどのようなものかという問題提起がありました。

話の中で出たのは、

・コロナ危機は、今まで見えないふりをしてきた気候変動による甚大な被害、生物多様性の損失、所得格差の拡大などの延長線上にあるもの。コロナ危機は、これらの社会問題・環境問題の原因である今の社会の仕組みが、限界であることを教えてくれている。

・コロナ危機の中で、不安定な雇用や家庭内暴力等に苦しむ人々、社会のセーフティーネットから溢れてしまう人々の存在など、社会の脆弱性が顕在化し、人々がこれらに気がつくようになった。その中で、お互いを気遣いあう人々が増えてきていたり、人間活動の低下による自然の回復を目にして自然との関係を見直そうという議論が盛んになってきたりしていることも事実である。

・南アフリカ(途上国で起きていること):多くの人々が電気など、基本的なニーズへのアクセスが困難な状況。すでに気候変動等の影響を被っている人ほどコロナ危機対策の網の目からこぼれ落ちている。今の状況は、もはや気候危機が起きたようなもの。

・米国(先進国で起きていること):政府から化石燃料産業や航空産業など、気候変動を加速させるような産業へ多くの補助金が渡されている。

 

会の後半は、今後、この危機を乗り越え、私たち市民で持続可能な社会をつくるための経済復興対策はどのようなものであるべきかという話になりました。話の中で出てきたのは、まずは経済の目的を考え直すこと、つまり人々や地球の健康の価値を見直すことが必要であるという話になりました。

そして、人々や地球の健康を大切にする経済の条件として、税の公平性の実現、公共サービスの提供、地産地消とフェアトレードの推奨、協同組合などを中心とした経済活動の拡大、利益追求の名の下に自然や人権を搾取するような企業に対する、拘束力のあるルールの確保、といった案が出ました。

 

また、全体を通してのキーワードは、”Just Recovery”という言葉。

”Just Recovery”とは、この危機による経済的打撃から回復する方法として、環境破壊や所得の格差を広げてしまうような過去の社会・経済の仕組みを繰り返すのではなく、社会的公正・環境に配慮しながら、回復しようという考え方です。

具体的には、気候変動の原因となる化石燃料ではなく、再生可能エネルギー普及をはじめとした脱炭素社会構築のための補助金や仕組みづくり、また、脱炭素社会に向けた仕事を増やし、すべての人々が人間らしい仕事と生活ができるような雇用支援をしていくことで、これ以上の自然破壊を止め、人々の公平性を実現していこうという考え方です。

例えば、政府からのお金が化石燃料産業などを維持するために使われてしまったら、短期的に求められる必要な緊急対策や、長期的な視野が求められる脱炭素社会のための技術や雇用の保護に十分なお金が行き届来ません。

 

繰り返しになりますが、私たちは今、気候変動、生物多様性の損失、所得格差の拡大、ジェンダーの不平等など、社会的問題と環境問題が複雑に絡み合った世界にいます。これらの問題を後回しにし、その悪影響が顕在化したのが、今回の危機と言えます。

だからこそ、私たちは個々の問題に個別に対処するのではなく、コロナ危機の影響を最も受けている人々の声を聞きながら今まで複数の危機に立ち向かってきた人同士で連帯し、すべての人が尊厳を持って生きることができる経済・社会を目指す必要があります。

cop_0586

持続可能な社会とはどのような社会なのか、そして政府の打ち出す政策が持続可能な社会につながるものなのかを私たち市民がしっかり確認し、政府に訴えていくことが求められているように感じます。

(高橋英恵)

 

参考:

Friends of the Earth international, 2020/5/6 “Solidarity with peoples affected by coronavirus crisis – Friends of the Earth International”

https://youtu.be/DDrGl1rxtzg

 

Friends of the Earth international, 2020/4/15 ”COVID-19 crisis is a wake up call for system change”

https://www.foei.org/news/covid-19-coronavirus-crisis-system-change

 

Friends of the Earth Europe 2020/4/20 “Coronavirus: Choices lie ahead for how we build back our broken economies”

http://foeeurope.org/coronavirus-choices-lie-ahead-070420

 

Friends of the Earth APAC, 2020/4/26 “COVID-19: An Opportunity for System Change”

https://foeasiapacific.org/2020/04/26/covid-19-an-opportunity-for-system-change/

 

Friends of the Earth US, 2020/4/15 “New Report: Big Oil’s Money Pit to Reap Stimulus Billions”

https://foe.org/news/new-report-big-oils-money-pit-to-reap-stimulus-billions/

台湾の23の環境NGOが、汚染水の放出に反対し、意見書提出

情報更新:2020年5月14日
その後2団体が加わり、23団体になりました。

緑色公民行動連盟、地球公民基金、台湾環境保護連盟、など、台湾の23の環境NGOが、福島第一原発のサイトでたまり続ける汚染水の海洋放出に反対し、経済産業省に意見を提出しました。

意見書では、「ロンドン条約」が放射性廃棄物の海洋投棄を禁じていることを挙げ、「国際条約の理念に反する」としています。また、「放射能の汚染を国境を超えて拡散させることになり、福島近海の漁業や、近隣諸国の自然環境、人々の健康を危険にさらすことになり、台湾の人々にとっては大変憂慮する事態である」とし、「日本政府が各方面の反対の意見を聞いて他の方法をとること」を提案しています。

経済産業省は、現在、汚染水の処分について一般からの意見募集を行っており、台湾の環境団体の意見書は、それにこたえるものです。>経産省の意見公募についてはこちら


台湾のNGOから日本国経済産業省への意見書
経済産業省 御中
福島第一原発に溜まっている汚染水を海洋に直接投棄する予定であることを、貴殿が公表した情報で知りました。

福島第一原子力発電所の事故から 9 年が経ちましたが、東アジアの運命共同体である台湾は、政府も民間も事故については遺憾に思い、また注目してきました。私たちは日本の人々の生活復興支援に力添えするとともに台湾における原発政策を反省し、同じような事故がおこらないように努めたいと思っています。

原発の安全神話はすでに過去のものとなっています。事故による影響は甚大であり、元通りにすることは困難であり、日本の人々はその被害を受け続けています。私たちも日本政府が原発災害後の対処に努めていることは理解しています。しかし注意を喚起しておきたいのは、1990 年代に採択された「ロンドン条約」が放射性廃棄物の海洋投棄を禁じていることは国際的な共通認識だということです。しかるに日本政府は放射性物質を含んだ 119 万立方メートルの汚染水を太平洋に投棄しようとしています。これは国際条約の理念に反することであり、放射能の汚染を国境を超えて拡散させることになり、福島近海の漁業や、近隣諸国の自然環境、人々の健康を危険にさらすことになり、台湾の人々にとっては大変憂慮する事態なのです。

私たちは、日本政府が各方面の反対の意見を聞いて他の方法を採ることを重ねて建議します。放射能汚染水の海洋投棄は最悪の選択であり、それは日本にとって無益なだけでなく、禍を近隣に押し付けることにもなりま す。貴殿が意見を聴取しているいま、私たちは台湾の民間団体の立場から共同の声明を公表することにしました。日本政府が台湾からの意見を重視してくださることを願って。

1. 綠色公民行動聯盟 Gr een Citizens’ Action Alliance
2. 地球公民基金會 Citizen of the Earth
3. 台灣環境保護聯盟 Taiwan Environmental Protection Union
4. 桃園在地聯盟 Taoyuan Local Union
5. 北海岸反核行動聯盟 North Coast Anti Nuclear Action Alliance
6. 屏東縣好好婦女權益發展協會 Juridical Association for the Development of Women’s Rights in
Pingtung
7. 綠色和平 Greenpeace
8. 永社 Taiwan Forever Association
9. 環境法律人協會 Environmental Jurists Association
10. 彰化縣環境保護聯盟 Changhua Environmental Protection Union
11. 媽媽監督核電廠聯盟 Mom Loves Taiwan Association
12. 蠻野心足生態協會 Wild at Heart Legal Defense Association
13. 宜蘭人文基金會 Yilan Charlei Chen Foundation
14. 350 台灣 350 Taiwan
15. 台灣人權促進會 Taiwan Association for Human Rights
16. 台灣環境資訊協會 Taiwan Environmental Information Association
17. 生態關懷者協會 Taiwan Ecological Stewardship Association
18. 主婦聯盟環境保護基金會 Homemakers United Foundation
19. 荒野保護協會 The Society of Wilderness
20. 看守台灣協會 Taiwan Watch Institute
21. 台灣非核亞洲論壇 No Nukes Asia Forum Taiwan
22. 人 本 文 教 基金 會 Humanistic Education Foundation
23. 台 灣 基督 長 老 教 會 The Presbyterian Church in Taiwan

 


関連報道

環團赴日台交流協會陳情 反對福島核污水入海https://www.cna.com.tw/news/aipl/202005130072.aspx
ほか多数

台湾_汚染水反対

 

デジタルストライキに参加して

こんにちは。インターンの鷹啄です。

コロナの影響で様々な活動が停止となってしまい、モヤモヤしている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、誘惑の予定がないこんな時だからこそオンラインセミナーに沢山参加できたり、自分の生活について考え直したり、いつもとは違うことができて楽しいなと個人的には思います。

 

さて、4月24日にFridays For Futureが開催したオンラインストライキですが、皆さんも参加しましたか?ツイッターで「#気候も危機」というハッシュタグが無事トレンド入りしたのを見たときはとても嬉しかったです。インスタグラムでもタグを追うと、大学で見かけたことのある人の投稿があったり、仲間がこんな身近にいたんだなぁと、新しい発見もありました。

#気候も危機

他の参加者からは、「プラカードの画像を投稿してくれた友達が15人もいた!」「友達が私の投稿をシェアしてくれた!」など、嬉しい報告がありました。

まだまだ気候変動に対して危機感を持つ人は多くありませんが、確実に増えてきているのではないでしょうか?

気候変動も人々の命を脅かす大問題。

コロナ渦でもこのことを忘れずに活動を続けていきましょう!

 

みなさんも健康にはお気をつけくださいね。

#STAYHOMEの今こそ。見直そう!おうちの電気

いよいよ、2020年度が始まりました。
新しい環境での生活を始められた方も多いかもしれません。
そして誰にとっても、これまでにない状況での新年度となっていると思います。

2016年4月の電力小売全面自由化から丸4年がたちました。

おうちの電気、あなたはもう切り替えましたか?

そういえば、まだだった・・という方も多いかもしれませんが、今からでも遅くありません。4年経って、具体的に選べる電力会社も増えてきた今、そして家にいる時間が長くなっている今、ぜひ行動に移しませんか?

●どうやって切り替える?

実際に、申込み手続き自体はとても簡単です。各社のウェブサイトから必要事項を入力するだけ。(現在の請求書の「お客様番号・地点番号」の情報が必要です)

それよりも「どの電力会社にするか」決めるほうが大変かもしれません。

そこで今日は、自然エネルギーを重視する電力会社の選び方について書いてみます。
環境NGOなどで2015年に始めた「パワーシフト・キャンペーン」(FoE Japanが事務局をやっています)では、自然エネルギーを重視する電力会社を紹介し、選ぶ人を増やすことを目指しています。こちらにそってご紹介します。
http://power-shift.org/

1)お住まいの地域で選べる電力会社をチェック。

お住まいの地域に本社のある電力会社があれば、ぜひ候補に入れましょう。
今居住地だけでなく、出身の地域や思い入れのある地域の電力会社もよいでしょう。また、生協の組合員の方は、生協の電気もチェック。

2)気になる電力会社のウェブサイトをチェック。

電源構成、どこから電気を調達しているのか、どんな会社なのか。各社ウェブサイトに加え、パワーシフトのウェブサイト上の紹介記事(http://power-shift.org/choice/)をぜひ読んでいただきたいです。社長の思いや苦労していること、目指す方向など、各社ウェブサイトに載っていないことも掲載しています。

3)一番応援したいと思うところに決める

調べてみると、自然エネルギー重視の電力会社といっても各社方向性がそれぞれだとおわかりいただけるかと思います。また、パワーシフトで紹介している会社がすべて完璧というわけではなく、むしろ「目標に向けて前進中」です。

ポイントは、大手電力や大手新電力よりも少しでもベターで、共感できる電力会社を選ぶこと。応援したいと思うポイントやエピソードを見つけるつもりで、選んでみてください。

なお、パワーシフトの紹介電力会社が少ないエリアもあると思います。紹介以外の会社も含めて、少しでもベターを見つけてください。
●よくある疑問!工事は必要なの?

なお、物理的な電気の流れはこれまでと変わりません。電線の管理運営は、引き続き大手電力会社が担います。小売電力会社は、事務的な手続きの窓口なのです。

しかし、小売電力会社によって、どこから電気を調達するのか、電気料金をどう使われるのかが違ってきます。

●お金の流れを変えよう!

電気を選ぶことは、未来を選ぶこと。投票と同じくらい効力があります。
電気代というお金の行き先を実際に変えることができるからです。

電力市場全体で約15兆円、そのうち約7.5兆円が家庭部門です。2016年以前はすべて大手電力会社に行っていたこのお金の流れを、私たち自身が決めることができるのです。切り替えたみなさんの感想は「気分がすっきりした」「再エネにつながる安心感がある」などなど。物理的な電気は同じでも、お金の流れで違うのです。

ちなみに・・パワーシフトで2019年9月から呼びかけている「みんなの電気代積み上げ」、ようやく1200万円まできました!
ですが、まだまだ足りません!!
みなさんの登録と口コミ、改めてお願いいたします!!!
http://power-shift.org/100m/

●#STAYHOME期間の特別キャンペーン(ひとまず5月10日まで)

パワーシフト相談受付

みなさんの電力選びを、できるだけサポートします!
疑問・疑問にどんどんお答えしたいと思います。info@power-shift.org へのメール

もしくは、パワーシフトのツイッター、FB、Instagramに「質問受付」の投稿がありますので、何か迷ったらぜひお気軽に問合せください。こんなことができるんじゃない、という提案も大歓迎です!

5/1 FoE カフェ「パワーシフト入門」もよろしければご覧ください。
https://www.facebook.com/FoEJapan/videos/537056840337114/

2020年は、3.11から10年目の年でもあります。
おうちの電気も見直して、心を新たに。

連休中もどうか健康に気を付けて、おうち時間をお過ごしください。
(吉田明子)