疑問だらけの東電・処理汚染水放出「素案」

3月24日、東電がALPS処理汚染水の放出に関する「素案」を発表した。
「一度に大量に放出せず、年間トリチウム放出量は、廃止措置に要する30~40年の期間を有効に活用する」とし、水蒸気放出・海洋放出のそれぞれのフローを示している。また、タンクの72%の水で基準超えしているトリチウム以外の放射性核種については、「二次処理を行う」としている。
この「素案」、以下のように数々の疑問が呈されているのにもかかわらず、経産省はこれをそのまま自らのウェブサイトに掲載し、現在行っている意見募集の基礎資料の一つとしている。

何が残留しているのか

東電によれば、トリチウムについては、タンク水に約860兆ベクレル残留している。(建屋の中には保守的に見て1,209兆ベクレル残留していると見積もっている。)
トリチウム以外に、セシウム137、134、ストロンチウム90、コバルト60、アンチモン125、ルテニウム106、ヨウ素129なども残留し、告示濃度比総和(注)の分布は以下の通り。

注)告示濃度比総和とは、それぞれの核種の濃度を告示濃度(排出濃度基準)で割ったものを足し合わせたもの。全体として排出基準の何倍になっているかを示す。排出する際は1を下回っていなければならない。

文書名東電への質問200423(解説付き).pdf

告示濃度比総和は、最大14442.15倍とのことだ(2018年10月1日付東電資料では約2万倍となっていた)。つまり、これらの核種で全体としてみたとき基準の最大14000倍以上となっているということを意味する。この数字は東電の説明資料からは省かれている。(ちなみに、2018年10月1日東電資料には書かれていた)

告示濃度比で最大なのはストロンチウム90。化学的性質がカルシウムに似ているので骨に蓄積することが知られている。

残留核種の総量は不明

問題なのは、東電はそれぞれの核種が、総量でどのくらい残留しているのか示していないことだ。タンクごとに核種濃度がわかれば、簡単に計算できるはずなのに、それをしない理由は何なのか。放出する水がどのようなものであるのかは、もっとも重要な情報である。

二次処理するからいいじゃないかということなのかもしれない。しかしそれでは、二次処理後はどの程度の量になるのか。二次処理した上で、その総量を示すべきだと思うのだが、それすら明言していない。

また、少なくとも二次処理せず放出する28%の水については、含まれている放射性核種、その総量、その他の汚染物質について開示すべきではないか。
また、排出する水の総量も不明である。もちろん、トリチウムの排出量、濃度をどうとるかによって変わってくるが、いくつかの代表的なケースごとに示すべきではないか。

「二次処理」の性能試験は?

それでは、「二次処理」によってどのくらい放射性物質を除去できるのか。
東電は、「素案」の中で、「2020年度、高濃度のもの(告示濃度限度比100倍以上)を約2,000m3程度処理し、二次処理の性能を確認する」としている。

リスク管理という観点からは、高濃度の水を優先的に二次処理することは理解できる。
しかし、目的が「二次処理の性能を確認」するためであれば、より低濃度の水も含め、1~100倍のものも含め、処理対象のそれぞれの濃度のバンドから抽出し、二次処理の性能を確認するべきではないか。

問題の多い海洋拡散シミュレーション

東電の「素案」には、海洋放出した際の拡散シミュレーションについても記載されている。

東電処理水200324_ページ_21

東電によれば、「2014年の実気象に対して、放出量を仮定して連続的に放出した場合のシミュレーション結果を一例として提示したもの」とのことである。
年間放出量ごとにトリチウム1ベクレル/ℓ以上となる海域が示されている。

しかし、このシミュレーションには数々の疑問が呈されている。

まず、影響範囲を1Bq/ℓ以上としている理由が不明だ。東電の「素案」p.22の図によれば、原発近傍ですら、核実験や原発事故の影響を受けていない期間の海水の濃度は0.5Bq/ℓ程度にみえる。影響範囲というのであれば、もう少しきめ細かく、0.5Bq/ℓ以上から何段階かに分けて示すべきではないだろうか。

東電処理水200324_ページ_23

また、鉛直方向にも30層にわけてシミュレーションを行ったとのことだが、示されているのは一番上の層だけ。「鉛直方向には均一に分布」しているとして、この30層のシミュレーションは開示していない。しかし、いくら何でも「鉛直方向に均一に分布」というのは不自然ではないだろうか。

原子力市民委員会委員、大沼淳一氏(元愛知県環境調査センター主任研究員)は以下のように指摘している。

「そもそも拡散シミュレーションをする場合には、初期条件と環境条件を明らかにしてからしか作業することが出来ないが、それが明らかにされていない。日間、月間、年間を含めた干満、沿岸流、海底地形、流入河川水、年によって変動する黒潮の蛇行などである。放出される汚染水の水量、放出速度、放流水深、放流口の形状、水温、密度なども必須の入力項目である。シミュレーション結果は、これらの変数を変化させて、そのケース毎に拡散図が示されるべきである」

「素案では、解像度が水平方向は1㎞メッシュ、鉛直方向は水深に対して30層(深さ1㎞まで)とされている。すなわち1km四方で深さ「水深/30」mの箱(水深30mなら100万立米、1000mなら3000万立米)を積み上げて計算していることになるが、いかにも箱が大きすぎる。最初の箱に汚染水を放出して均等にかき回される保証はどこにもない。汚染水の放出速度にもよるが、せめて10mx10m(30層)の箱を積み上げるべきである」

つまり前提条件が不明確な上に、おおざっぱすぎる、ということだ。

ちなみに、「何年間放出すると仮定したのか」という質問に対して、東電は、「1年間の連続放出をした場合、例えば、22 兆ベクレルを一定の放出率で1年間継続して放出する場合、開始から1年以内に放出と拡散とのバランスがとれて、その後は、任意の点における濃度が準定常状態(濃度がある一定の変動範囲内に収まること)となります。従いまして、「何年間」という仮定はしておりません。」と回答している。

前述の大沼氏は、以下のように指摘する。

「素案で示したのは、長期間放出を続けて、準定常状態になった時の汚染分布図」だと回答している。コンピューター上で、数百回(1年間なら約700潮汐)の潮汐を繰り返させた結果であろう。漁民や市民が懸念しているのは、こうした平均値ではない。1日に2回起きる潮汐でも大きさが異なる。大潮と小潮では干満差が全く違う。黒潮の蛇行も季節変化や年変化が大きい。風の影響、降水量の影響なども大きく、沿岸流の方向は逆転することも頻繁に起きている。こうした環境要因の変動ごとに、放出される汚染水塊がどのように拡散するかが知りたいのである。」

東電によれば、このシミュレーションは、電力中央研究所が実施し、米国Rudgers 大学により開発された領域海洋モデル「ROMS:Regional Ocean Modeling System」に、トレーサー計算できるように改良を加えたプログラムを利用しているとのことである。また、シミュレーションの適用にあたっては、Cs-137 の実測データによりモデルの検証を行っているということだ。>参考文献

その他、モニタリングなどに関しても数々の疑問があるが、それらはまた後日述べたい。

(満田夏花)

※FoE Japanでは、「原発ゼロの会」のご協力をえて、東電の「素案」に関して、現在までに3回東電に対して質問書を提出しています。質問への回答は以下をご参照ください。(すべてPDF)

東電回答(2020年4月1日)
東電回答(2020年4月8日)
東電回答(2020年4月29日)

「よりよい海を取り戻したい。海洋放出は反対」…福島の漁業者が訴え

福島第一原発のサイトでタンク内にためられているALPS処理汚染水--。
政府小委員会は、「水蒸気放出」「海洋放出」が現実的とし、「海洋放出」の方が利点が大きいとする報告書をだしました。
FoE Japanでは、2020年3月、小名浜や新地町の漁業者のインタビューを行いましたが、より多くの人たちに漁業者の直接の声をきいていただきたいということで、小名浜から底曳網漁協の理事である柳内さんをお迎えし、永田町の議員会館で、経済産業省・東電・国会議員がいる前で「お話しをきく会」を開催しました。新型コロナの影響を考慮し、一般の方々には、オンラインで参加していただきました。
柳内さんは処理汚染水を海に流すことは、福島の漁業に大きな打撃を与えるとして、放出反対の意見を述べました。

柳内さん(議員会館にて)
(議員会館にて、福島の漁業の状況や処理汚染水を放出に関する懸念を述べる柳内さん)

以下、柳内さんのお話の概要です。>録画映像はこちらから。

・現在、ほとんどの魚種が出荷制限解除になっているが、なかなか震災前の水揚げが回復していない
・ALPS小委員会の報告書が、海洋放出を推奨しているともとれる内容でたいへん危惧している
たとえ浄化して海洋放出が実施されたとしても水産業にとって大きな打撃となる。海外の輸出禁止措置の解除もむずかしくなる
・漁業の先が見通せず、投資意欲も減退している
・投資をしたとしても売り上げが回復しなければ借金のみが残ってしまう
事故前のトリチウムの放出量は年間2.2兆ベクレル、これが東電の「素案」では少なくとも年間22兆ベクレルのトリチウムが、数十年かけて放出されてしまう
・(2018年の)公聴会でいろいろな人が意見を述べたが、多くの人が陸上での保管継続をすべきと発言。しかし、それができないと。できない理由として(敷地外に持ち出すことについて)法律がネックになっているということであったが、たとえば中間貯蔵施設についても新たな法律をつくって対応していた。今回の水の件も同様に対応できるはず。
・事故前の漁業に戻すには、競争力を取り戻さなければならない。福島の海をよりよい海にしていく必要がある。さもないと私たちは復興できない。

また、今回、経済産業省が、「地元をはじめ、幅広い関係者の意見をきく」としていることについては、以下のように指摘。

「関係者の意見をきく、というが、すでに公聴会のときに(海洋放出反対の)意見は言っている。意見をきいて、それをどう反映するかが問題だ」

柳内さんのお話のあと、東電・経済産業省との質疑を行いました。

東電が発表している処理汚染水の「処分素案」に関して、東電は以下のように説明。

・年間の放出量が事故前の福島第一原発の管理目標値22兆ベクレルであるとすると、放出完了までに20~30年かかる。
・排出する水の総量(m3/日)は示すことができない。
・現在、タンクにたまっている水には、トリチウム以外に、セシウム-137、セシウム-134、ストロンチウム-90、コバルト-60、アンチモン-125、ルテニウム-106、ヨウ素-129などの放射性核種が残留している。
・トリチウム以外の核種の告示濃度比総和(各核種の濃度を、その核種の排出濃度基準で割り足し合わせたもの)の最高値は14442.15倍となっている(2018年10月の発表資料では約2万倍)。この中でもっとも告示濃度比総和が高いものはストロンチウム90

東電は、タンク水の二次処理を行い、トリチウム以外の放射性物質の濃度を基準以下に下げると言っていますが、どの程度下げられるのか、残留する放射性核種や微生物などはどの程度になるのかについては、示していません。

東電処理水200324_ページ_10

(東電、3月24日発表のALPS処理水処分素案 p.9)

また、東電が3月24日に公開した、仮に海洋放出を行った場合の拡散シミュレーションについても議論となりました。

東電処理水200324_ページ_21

(東電、3月24日発表のALPS処理水処分素案 p.20)

このシミュレーション、いろいろと問題が多いと思いますが、最も問題なのは放出の前提が示されていないことでしょう。
季節、干潮時・満潮時、水温、水量などが示されていません。

また、東電は、1Bq/L以上の部分を示していますが、なぜ1Bq/Lなのでしょうか。
東電が発表している以下のグラフを見る限り、福島第一原発近くにおいても、核実験や原発事故の影響を受けていない時期の値は0.5Bq/L程度に見えます。

東電処理水200324_ページ_23

(東電、3月24日発表のALPS処理水処分素案 p.23)

さらに、水深ごとの鉛直方向の結果を出してほしいと言っても、「表層から放出されたトリチウムは、海洋の混合の影響によって、鉛直方向に均一に分布する」という回答でした。

「ALPS(多核種除去設備)で処理されたがトリチウムなど放射性物質を含む水」(以下、ALPS処理汚染水)について、現在、経済産業省が一般からの意見を募集しています(5月15日まで)。

多くのみなさまにパブコメを書いていただくことを目的として、以下のオンラインでのパブコメセミナーを開催します。ぜひご参加ください。

〇第1回 ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー:4月17日(金)12:00~13:30
(講師:満田夏花/FoE Japan)
〇第2回 ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー:4月26日(日)14:00~15:30
〇第3回 ALPS処理汚染水パブコメ・セミナー:5月 2日(土)14:00~15:30
内容:ALPS処理汚染水を議論のポイント
実際にパブコメを書いてみよう

ご参加の方は以下からお申込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/27c1d91b193245
お申込者に後ほど、メールにて、オンラインでの会議システムzoomの使い方と
参加可能なリンクをお送りします。

▼以下ご一読ください。
【ALPS処理汚染水、大気・海洋放出で本当にいいの? パブコメを出そう!(〆切5月15日)】
http://www.foejapan.org/energy/fukushima/200407.html

★東電福島第一原発で増え続ける、放射能を含んだ「処理水」Q&A
Q:そもそも「処理水」って何?
Q:「処理水」には何が含まれているの?
Q:トリチウムは安全?
Q:海洋放出しか現実的な手段はないの?
Q:敷地は本当に足りないの?
Q:漁業者は何と言っているの? など

http://www.foejapan.org/energy/fukushima/200324.html
http://www.foejapan.org/energy/fukushima/200324.html

日本にもあった違法伐採!! 波紋拡がる宮崎県の盗伐事件(8)

第四回 宮崎市田野町字荷物取地乙

これまでも紹介してきました「黒木林産」社長の黒木達也被告の裁判ですが、控訴審が2020年4月16日に福岡高等裁判所宮崎支部にて開かれます。一審で森林法違反(森林窃盗)の罪に問われ、懲役1年、執行猶予4年の有罪判決(求刑懲役1年6か月)を受け、即日控訴した黒木達也被告。二審はどんな公判になるのでしょうか?注目していきたいと思います。

今回は宮崎県盗伐被害者の会会員の橘美代子さんの事件を紹介します。
※今回も被害当事者の橘美代子さんのご了承を得て、実名で記述しております。

被害林地の概要
 宮崎市内在住の橘美代子さんの被害林地は、現住所でいうと宮崎市田野町乙、宮崎地方法務局で入手可能な地籍図上では宮崎市田野町字荷物取地。隣接する都城市との境に近いところで、県道269号線沿いの青井岳自然公園や青井岳荘の付近ゆえ、宮崎市内からはだいぶ距離があります。
林地の地番は乙356-35(1,917 m2)、乙356-36(902 m2)、乙363(3,609 m2)、乙364-1(117 m2)です。合計面積は0.6545(ha)で、林齢は60年超で80年くらいのものもあり、被害本数は1,000本くらいとのことです。

被害の概要
 橘さんの林地管理については義弟が林業に詳しく、彼の意見を参考にしていたそうです。その義弟が亡くなった後、2009(H21)年頃に被害に遭いました。最初、Nという林業仲介業者から「山を売らないか」という打診があったのですが彼女は断りました。すると次にIという別の林業仲介業者が訪れ、「土場(伐採した丸太の置き場)用に場所を借りたい」という理由で20万円を置いていったそうです。
その後、橘さんは友人から「お宅の山、伐られているよ!」という知らせを受けて、被害に気付きました。「土場用に」として認めた伐採でしたが、まさか林地丸ごと伐られてしまうとは思いもよらなかったそうです。

写真や地籍図から、被害林地のうち地番363と364-1は道路に近く、その奥まで伐り進んでいくためには必要な林地だったものと考えられます。

後日判明したことですが、橘さんの林地を含め伐採したのはY林業でした。このY林業は前回紹介した川越員さんと矢野育教さんの盗伐事件において、林業仲介業で有罪判決を受けた松本喜代美が手配した最初の、そして宮崎市に受理された伐採届に記載されていた伐採業者です。

現場検証で容疑者の林業仲介業者と遭遇
 盗伐被害の後、橘さんは宮崎市の担当者と二度、現場で会いました。初回は被害直後で、橘さんご夫妻と市職員とで国道沿いの林地入り口付近から被害地を見て「伐採されていること」を確認した程度でした。二度目は市職員から連絡があり、現場に呼び出された形でした。そこには市職員2名と3人の被害者の方々、そしてなんと林業仲介業のIもいました。このとき橘さんはIが自身の林地の盗伐に関与していたことを認識していませんでしたが、市職員に対して「誰が犯人ですか?」と質問を投げかけたものの回答はなかったそうです。今になって思い起こせば、市職員らがIの関与について知らなかったとは考えにくく、「なぜ知らせてくれなかったのか」と市の対応に怒りを覚えています。

警察に相談、「名誉棄損で訴えられるよ」
 被害についての相談や被害届を出すべく、橘さんは、はじめご自身のお住まいの近くの宮崎北警察署に行きましたが、「管轄が違う」として断られ、林地周辺を管轄する宮崎南警察署へ改めて相談に行きました。窓口にて「山が伐られている」と伝え、一通り話を聞いてもらったそうです。この時、橘さんは地籍図など関連資料を持参しました。このとき応対してくれた警官からは「(民事で)裁判しますか?」と聞かれたそうです。
二度目に宮崎南警察署を訪問した際は、刑事第一課のMが10分程度応対してくれました。このとき橘さんは林業仲介業者のIの名刺を持参し、Mに見せ「Iを調べてくれ」とお願いをしました。
宮崎南警察署、3度目の訪問時、再び応対者はMだったのですが、Mからは「Iに名誉棄損で訴えられるよ」と言われたそうです。この対応を受けて以来、橘さんは宮崎南警察署へ相談するのを断念しました。

とはいえ、盗伐被害に泣き寝入りするわけにはいきません。橘さんは宮崎市森林水産課へ幾度か相談に行きました。しかし宮崎市森林水産課では何も教えてはくれませんでした。被害地から最寄りの宮崎市田野総合支所にも相談してみましたが、得るものはありませんでした。その他近隣の農協などにも行ってみましたが、徒労に終わりました。

それでもあきらめず、橘さんは高岡町にある宮崎中央森林組合にも足を運び、「山が伐られた」と伝え、助言を求めたのでした。窓口の応対は不親切で十分に取り合ってもらえなかったそうですが、橘さんがあきらめて駐車場へ戻る際、職員の一人が駆け寄ってきて「誰にも言わないでくれ」と言い含めた上で、Iの連絡先を渡されたそうです。

宮崎県盗伐被害者の会の活動に合流、容疑者と無届伐採が判明
 その後、橘さんとしては打つ手がなく、目立った動きは取れませんでしたが、「泣き寝入りはしない」という強い気持ちが引き寄せたのでしょうか、2017(H29)年夏、宮崎県盗伐被害者の会の海老原さんに出会い、活動を共にするようになりました。
そして2018(H30)年2月15日、盗伐被害者の会会員7名で宮崎県警察本部生活安全課生活環境課のK理事官・警部を訪問した際、やりとりの中で橘さんは「盗伐業者はわかりませんか?」と質問しました。その場での回答はなかったのですが、翌日の2月16日、宮崎市森林水産課のI係長から橘さんに電話が入り、「盗伐業者はY林業、林業仲介業者はI」という知らせを受けました。2009年に被害を受けて以来、ようやく容疑者が明確になったのでした。
さらに、被害者の会の支援を受け、橘さんも伐採届に関する情報開示請求を宮崎市に申請し、2018(H30)年7月4日、無届伐採が判明しました。

最後に
 本ブログにおいてこれまで4つの盗伐被害事例を紹介してきましたが、この4つを紹介する上で入手した情報だけでも同一容疑者が複数の盗伐事件へ関与していることが確認できます(下表)。

表 これまで紹介した盗伐被害事例における林業仲介業者と伐採業者

tachibana03

注:表中、色付けした行の2件は本ブログ未紹介事件。また伐採業者の欄で*は山林転売前に受理された伐採届に記載された業者。最終的に伐採したのは*のない業者。
(出所)宮崎県盗伐被害者の会会員への聞き取り、および会の見解に基づきFoE Japanが作成

2018年3月に有罪判決を受けた岩村進、松本喜代美は4つの事件のうち3つに関与しています。今回紹介した橘さんの事件の伐採業者Y林業は、前回紹介した事件において、松本喜代美の有印私文書偽造に関与しています。また第一回で紹介した事件に関与したものの起訴は免れたY産業は約2年後、今度は自身で伐採届を手配する立場で事件に関与しています。
これらのことから、彼らは常習的に犯行に及んでいることは明らかで、「誤伐」ではなくて「悪質な盗伐(窃盗)」であることは間違いありません。またY産業が関与した事件は2018年9月で、岩村、松本が有罪判決を受けた後に発生していることから、「知り合いが有罪判決を受けたとしてもお構いなし」、もしくは「どうせ捕まらないし、捕まったとしても執行猶予付きゆえへっちゃらさ」ということなのでしょうか、抑止効果はまったく見られず、森林行政のガバナンスが機能していない、と言わざるを得ません。
これまでも繰り返し述べていることですが、違法伐採は「汚職・腐敗が蔓延し、ガバナンスが脆弱な途上国」に多いとされていますが、宮崎県、ひいては日本は本当に先進国なのでしょうか?

次回は、被害者の事件から少し離れて、国、県レベルでどんな「対策」が取られているのか、見てみたいと思います。(三柴淳一)

過去の記事
> 第一回 宮崎市瓜生野ツブロケ谷(その1)
> 第一回 宮崎市瓜生野ツブロケ谷(その2)
> 第二回 宮崎市高岡町花見字山口(その1)
> 第二回 宮崎市高岡町花見字山口(その2)
> 第三回 宮崎市大字吉野字深坪(その1)
> 第三回 宮崎市大字吉野字深坪(その2)
> 第三回 宮崎市大字吉野字深坪(その3)
> 第四回 宮崎市田野町字荷物取地乙